作成日
2016/04/06最終更新
2021/10/31記事区分
一般公開wlan0 の IP 固定方法
Raspberry Pi の SSID とパスワード設定は終わっている前提で以下のファイルを編集します。
$ sudo vi /etc/network/interfaces
以下の 4 行を一番最後に追加します。適宜自分の環境用に IP を変えてください。
iface wlan0 inet static
address 192.168.179.100
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.179.1
編集後のファイル
# interfaces(5) file used by ifup(8) and ifdown(8)
# Please note that this file is written to be used with dhcpcd
# For static IP, consult /etc/dhcpcd.conf and 'man dhcpcd.conf'
# Include files from /etc/network/interfaces.d:
source-directory /etc/network/interfaces.d
auto lo
iface lo inet loopback
iface eth0 inet manual
allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet manual
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
allow-hotplug wlan1
iface wlan1 inet manual
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
iface wlan0 inet static
address 192.168.179.100
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.179.1
設定を再読み込みします。
$ sudo service networking reload
DNS 設定が gateway
と同じ (一般的な家庭環境であれば同じでよいはず) であることを確認します。
$ cat /etc/resolv.conf
# Generated by resolvconf
nameserver 192.168.179.1
wlan0
に IP が追加で設定されていることを確認します。
$ ip a s
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default
link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
inet 127.0.0.1/8 scope host lo
valid_lft forever preferred_lft forever
inet6 ::1/128 scope host
valid_lft forever preferred_lft forever
2: eth0: <NO-CARRIER,BROADCAST,MULTICAST,UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state DOWN group default qlen 1000
link/ether b8:27:eb:1f:c6:ae brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet6 fe80::cfd7:1d9d:edea:957c/64 scope link tentative
valid_lft forever preferred_lft forever
3: wlan0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP group default qlen 1000
link/ether 00:22:cf:fa:a2:82 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.179.100/24 brd 192.168.179.255 scope global wlan0
valid_lft forever preferred_lft forever
inet 192.168.179.4/24 brd 192.168.179.255 scope global secondary wlan0
valid_lft forever preferred_lft forever
inet6 fe80::32f4:fc6d:aa6:c160/64 scope link
valid_lft forever preferred_lft forever
関連記事
- 任意の言語で Raspberry Pi デジタル入出力、アナログ出力 (PWM)python を用いた例 書籍や公式ドキュメントなどを見ると、Raspberry Pi は python を (発音が似ているからでしょうか) 標準的な言語としてサポートしているように思われます。python には GPIO を操作するライブラリが標準で導入されています。 デジタル出力 #!/usr/bi
- Android Things による LED 点灯 (Raspberry Pi 3)電子工作や製品のプロトタイピング (例『地球規模で遠隔操作できるブルドーザー』) で利用される Raspberry Pi 3 について、 Android Things アプリケーションを開発できます。 本ページでは、簡単な例として LED を点灯させるアプリケーションを扱います。より実用的なアプリケーションを開発する際には [GitHub (Android Thin
- Raspberry Pi アナログ入力 (I2C A/D コンバータ)ADS1015 について Raspberry Pi には A/D コンバータが内蔵されていません。デジタル入出力、アナログ出力に加えてアナログ入力を行うためには外部 IC を利用する必要があります。ここでは I2C デバイスの ADS1015 を利用します。事前に I2C 設定を行っておいてください。 ![](
- Raspberry Pi ピン配置などを公式ドキュメントで調べる公式ドキュメント Raspberry Pi 公式ドキュメントにはインストール方法や初期設定などが記載されています。 Raspberry Pi Documentation ピン配置 / GPIO [GPIO: Models A+, B+, Raspberry Pi 2 B and Raspberry Pi
- 地球規模で遠隔操作できるブルドーザー(インターネット経由でスマホによるラジコン操作)スマートフォンから操作できるブルドーザーロボットです。前進、後退、回転が可能です。Qoosky WebSocket API を利用しています。制作費は Raspberry Pi が既に手元にあれば追加でおおよそ 1 万円です。センサー機能が搭載されていないため正確な操作はできませんが、学校や職場から自宅のロボットを動かすこともできます。