人が接近すると防犯用の音を鳴らします。インターネットに接続してメール送信機能を追加すれば、虚仮威しどころか立派な防犯装置になります。センサの性能は視野角が約 120 度と広範囲で、距離もおおよそ 2m まで検知可能です。赤外線を発する人体や動物などが動くと反応します。自動ドアや照明の自動点灯にも応用されています。
必要なパーツ
以下のパーツが必要になります。Arduino の電源は USB 経由で PC から供給します。スピーカーに SP50MM を使用する場合、配線をはんだづけする必要があるため別途工具が必要になります。
- 焦電型赤外線センサモジュール SE-10 x1
- ダイナミックスピーカ SP50MM 等 x1
- 抵抗 10kΩ x1
- Arduino UNO R3 x1
- ブレッドボード x1
- ジャンプワイヤ (適量)
スピーカの背面の端子にジャンプワイヤをはんだづけした様子です。作業時は、はんだごてがスピーカの磁石に引きよせられることに注意します。
回路図
RE-210 等の焦電型赤外線センサおよびその周辺の増幅回路などがモジュール化された SE-10 を利用しているため、回路は非常にシンプルになります。Arduino の D2 端子をプルアップしておき、SE-10 が反応して ALARM 端子に電流が流れると D2 が LOW になるようにしてあります。ダイナミックスピーカ SP50MM は PWM が利用できる D13 ピン等に接続します。
ちなみに、焦電型赤外線センサに被せられているフレネルレンズは、レンズとして機能して赤外線が検知しやすくなるだけでなく、スリットとしての機能も有します。焦電型赤外線センサは赤外線の変化量を検知するため、視野角内の熱源が移動しても検知できません。角度によって赤外線が遮断されるスリットを介することで、視野角内で移動する熱源も検知できるようになります。
制御プログラム
センサ出力を監視し続けて、値が LOW になり次第 tone 関数を利用した簡単なメロディを鳴らします。
#define PIR_PIN 2
#define SPEAKER_PIN 13
// 'ド' 'レ' 'ミ' 'ファ' 'ソ' 'ラ' 'シ' 'ド'
#define NOTE_C4 262
#define NOTE_D4 294
#define NOTE_E4 330
#define NOTE_F4 349
#define NOTE_G4 392
#define NOTE_A4 440
#define NOTE_B4 494
#define NOTE_C5 523
const int SOUND_SIZE = 7;
const int SOUNDS[][2] = { // ドレミのうた
{NOTE_C4, 400},
{NOTE_D4, 100},
{NOTE_E4, 300},
{NOTE_C4, 100},
{NOTE_E4, 200},
{NOTE_C4, 200},
{NOTE_E4, 150}
};
void setup() {
pinMode(PIR_PIN, INPUT);
}
void loop() {
if (digitalRead(PIR_PIN) == LOW) {
// 人体や動物の動きを検知
// Arduino の tone 関数で音を鳴らします。
for(int i = 0; i < SOUND_SIZE; ++i) {
tone(SPEAKER_PIN, SOUNDS[i][0], SOUNDS[i][1]);
delay(SOUNDS[i][1]);
}
delay(1000);
}
delay(100);
}
記事内で用いられたハードウェア
関連記事
- 内蔵LEDを点灯させるまで (Arduino)Arduinoとは Arduino は初心者でも入門しやすいマイコンボードです。アルデュイーノと読みます。マイコンとは家電などに内蔵されている小さなコンピュータで、マイコンが必要とする周辺機器一式と一緒に一つのボードにまとめたものがマイコンボードです。数あるマイコンの中で特にArduinoにはAVRマイコンが使用されています。2005年にイタリアで開始されたオープンソースハードウェアのプロジェクト...
- Arduino で作る温度と気圧の計測基板専用の IC を利用すると、簡単に温度や気圧を測定できます。インターネットに接続してグラフ化したりボットを作ったりと応用先は様々ですが、ここでは LCD に結果を表示する測定基板を作成します。 必要なパーツ 以下のパーツが必要になります。画像ではコンデンサを直列に接続したり抵抗を並列に接続したりしていますが、これは手元に適切な値のパーツがなかったためです。 高精度
- 電力の無駄遣い (定電圧電源)マイコンを含む様々な IC を動作させるためには定電圧電源が必要です。USB ケーブルなどで供給する場合を除き、定電圧を出力するための回路が必要になります。ここでは、乾電池 9V 形から得られる電圧を 5V に変換し、更に 3.3V に変換し、最後に 5V に昇圧するという電力の無駄遣いともとれる基板を作ります。動作させるものはマイコンではなく燦然と輝く LED です。汎用基板として様々な場面で利...
- Arduino で作る 7 セグメント LED タイマーArduino の入門として、4 桁の 7 セグメント LED でカウントアップタイマーを作ってみます。PIN の電流制限を考慮してトランジスタを使用する必要があったり、桁数が多いためダイナミック点灯制御を用いなければならなかったりと、単なる LED 点灯制御と比較して考えなければならない事項は多めです。
- 電子工作でインターネットに無線接続して通信を行う (Arduino)四つの選択肢 WiFi シールド Arduino に接続することで WiFi の機能を拡張できるボードです。公式ページは以下のとおりです。 Arduino WiFi Shield (旧シールド) [Arduino WiFi Shield 101](ht